睡眠改善学総論 |
| 人間の睡眠の定義 |
| 動物種と人間の睡眠時間 |
| 睡眠構造の発達と老化 |
| 人間における睡眠の役割 |
睡眠中の生理・心理現象 |
| 睡眠中の生理的変化 |
| 睡眠ポリグラムと睡眠段階 |
| 体温と睡眠 |
| 自律神経系活動 |
| 内分泌機能 |
| ノンレム睡眠とレム睡眠の特徴と心理現象 |
| ノンレム睡眠とレム睡眠の夢 |
| 夢の役割と発生メカニズム |
| 入眠時心像と発生メカニズム |
| レム睡眠中に特有の心理的体験 |
| 夢の発生メカニズムと役割に関する仮設 |
睡眠と生体リズム |
| 生体リズムとは |
| サーカディアン・リズム |
| 体内時計(生物時計)の所在 |
| 時計遺伝子 |
| サーカディアン・リズムと光 |
| 内的脱同調と外的脱同調 |
| サーカディアン・リズムと食事 |
| 砂時計メカニズムとの統合 |
| 生体リズムの発達 |
睡眠環境・運動 |
| 睡眠と温熱環境 |
| 睡眠と環境音 |
| 睡眠と光環境 |
| 寝装具と睡眠 |
| 睡眠と寝室の空気 |
| 香りと睡眠 |
| 入浴と睡眠 |
| 嗜好品と睡眠 |
| 災害と睡眠 |
| 運動の生理学 |
| 運動と生体リズム |
| 運動と睡眠 |
| 運動パフォーマンス・競技生活と睡眠 |
| 高所と睡眠 |
子どもの教育と睡眠 |
| 子ども達をとりまく生活環境と生活の自己管理能力育成 |
| 子ども達の睡眠習慣と生活実態 |
| 発達段階と睡眠習慣 |
| 子ども達の心身の疲労実態 |
| 児童・生徒の学校生活の様子 |
| 児童の生活習慣と学力および重心動揺 |
| 今後の新たな課題 |
社会と睡眠 |
| 睡眠不足の悪影響 |
| 眠気のリズムと事故 |
| 交替勤務 |
睡眠障害 |
| 不眠障害 |
| 睡眠関連呼吸障害 |
| 中枢性過眠症候群 |
| 概日リズム睡眠・覚醒障害群 |
| 睡眠時随伴症群 |
| 睡眠関連運動障害群 |
| 小児の睡眠障害 |
| 女性特有の睡眠問題 |
| 睡眠全般の評価 |
| 夜間の睡眠評価 |
| 日中の睡眠評価 |
| 睡眠・覚醒リズムの評価 |
個別相談と改善技術 |
| 個別睡眠相談における注意事項 |
| 個別睡眠相談のスキル |
| 個別睡眠相談のアセスメント |
| 睡眠生活習慣のチェック技法 |
| 個別睡眠相談の応用 |
集団を対象とした睡眠改善技術 |
| 生活課題としての睡眠改善 |
| 高齢者の睡眠と健康 |
| 沖縄の元気高齢者に学ぶ |
| 短時間の昼寝は認知症予防にも有効 |
| 短期集中型の睡眠健康教室 |
| 非薬物療法の重要性 |
| 睡眠マネジメントのポイント |
| 生活リズム健康法を生活に取り入れる |
| 睡眠健康活動のシステム化への試み |
| 講演会を活用した睡眠教育 |
| 睡眠改善を切り口にした心身の健康づくりの地域展開 |
| 睡眠健康改善支援ツールの提供、人材の活用 |
| 学校での睡眠マネジメントのポイント |
| 遅刻・欠席日数の増加、不登校への対応と実践例 |
| 睡眠改善技術の普及についてのこれからの課題 |
|
講義内容に沿ったテキスト(「基礎講座 睡眠改善学」)と下記副読本が事前配布されます。 |
睡眠改善インストラクター育成講座副読本 |
快適睡眠のすすめ(岩波新書)
堀 忠雄 (著)
岩波書店; ISBN: 4004306833
2000年7月刊
|
応用講座 睡眠改善学
日本睡眠改善協議会 (編集)
ゆまに書房; ISBN: 9784843337516
2013年4月刊
|
|